過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

シヤチハタ不可の書類ってありますよね?その理由をご存知ですか?

  1. 印鑑制度
  2. 9560 view

ここでは書類などで見られる「シヤチハタ不可」の理由について解説します。

持参品に「印鑑(シヤチハタ不可)」の文言をご覧になった方も多いと思いますが、その理由までは明記されていません。
ネットでも憶測の回答が多々見られますが、多くは的を外れているようです。
そのため一般的であろう回答をもとにご紹介してきたいと思います。

なぜシヤチハタは不可なのか?
2014年2月3日に公開したブログですが、2022年9月20日にリライトしました。

 

そもそもシヤチハタとは

まずシヤチハタについて正しく理解しておかないと、不可の理由がわからなくなりますので、簡単にご説明しておきます。

誰でも見たことがある上記の商品を総称して「シヤチハタ」と認識している方が多いですし、また不可とされている資料もこちらを指していると思われます。
正確には画像の商品はXスタンパーのネーム印(シヤチハタ株式会社製)となります。
細かい指摘になりますが、このような印はさまざまなメーカーから発売されていて、総称して「浸透印」となり、「シヤチハタ」はメーカー名となっています。
例えるなら「SONY」の「WALKMAN」や、「Apple」の「iPhone」と同じで、製品名が有名になりすぎて、類似品も同じ名前で呼ばれる現象ですね。

そして構造に関しては「朱肉内蔵型ゴム印」になります。
通常の印鑑は朱肉をつけて捺すものになりますが、(総称)シヤチハタは、朱肉をつけずに連続捺印できる簡易型の印。

補足ですが、「印鑑」を正確に表すと「実印や銀行印など登録した印章の印影のこと(印章の真偽を見極めるためのもの)」となります。
つまりシヤチハタは印鑑ではなくゴム印ということになります。

 

1.シヤチハタ不可の理由

では次に、サイトなどでよく見かける理由について、個別に解説してきます。

1.同型の大量生産印のため本人認証が難しいから?
2.インクが薄くなったり滲んだりするから?
3.ゴム印なので劣化するため、長期に渡っての認証が難しいから?

同型の大量生産印のため本人認証が難しいから?

確かに既製品に関しては同じ型を使って作成しているため、同じ印影を見かけます。
ただしシヤチハタでは定期的に文字を若干変えて作っているため、永続的に同型ではありません。
また既製印にある名前、例えば「鈴木」でも別注でつくる場合もあり、それは同一書体でも既製印とは異なっています。

一方で同型印が不可の理由なのであれば、既成の認印(三文判等)も広く出回っているため、根拠としては弱いことがわかります。

2.インクが薄くなったり滲んだりするから?

シヤチハタネーム印が発売された、昭和40年代頃はその現象がみられました。
当時はインクが染料系でしたが、現在は油性顔料系を使用しているため、消えてしまう事はありません。
ちなみにメーカー保証としましては、日陰で保管していれば20年は印影は残ります。

つまり、かなり古いデータを根拠とされていることがわかります。

 

3.ゴム印なので劣化するため、長期に渡っての認証が難しいから?

ゴム印は柔らかいため、時間の経過と共に変形します。

見本はゴム印で、約10年程度の使用期間ですが、細かい文字になるとここまで摩滅が進みます。
印鑑に使われる硬質の木や水牛や象牙などと比べると、劣化は著しいです。

つまりシヤチハタ不可と言われる一番の理由は変形しやすいからというのが一番の根拠であることがなんとなく見えてきます。

 

総評

ここまで見て感じるのは、シヤチハタ不可って根拠が弱いってことでしょうか。
登録印に変形が問題なのは理解できますが、登録していない認印にまで耐久性を求める理由もよくわかりません。
つまり印鑑登録でNGとされているからなんとなく、な程度のルールのように感じます。
その極論が押印廃止って流れになっているような気がします。
「じゃあ全部なくしてしまおう」

いずれにしても捺印の根拠は法的価値です。
書類を求める側が責任を負わないで済むよう、ユーザー側にサインよりも価値の高い捺印を求めていたわけです。
印の種類が多様化した今、1人1本しか認印を持っていない訳でもなく、結局形骸化していただけのように思います。

ということは極端に言ってしまえば、シヤチハタ不可=サインも不可と考えてもいいように思うのですが。
逆に言うと、サインで良いのであればシヤチハタでも良い。
この辺は今はあやふやになっています。

※シヤチハタも認印もサインも、どこにも登録されていません

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

連帯保証人にならない方法

ここでは、捺印の中でも最も避けたい連帯保証人にならない方法をお伝えします。そもそも連帯保証人は、本来連帯の相手が払うべき費用を、全て自分が肩代わりすることです。本…

  • 2412 view