過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

密かにお宝満載の店内

  1. お店の話
  2. 672 view

個人的に新しいコトやモノが好きなので、日々新しいコトやモノばかりBlogに書いておりますが、実は鈴印には古く貴重なモノもたくさんございます!

 

先日あるお客様が、鈴印の店内に飾られるある額を外からご覧になり

「これってもしかして関野香雲先生の作品じゃありませんか?外から拝見し、もしやと思い入ってみたのですが・・・」

とおっしゃってご来店頂きました。

 

私「なんで分かるんですか?」

お客様「いやなんとなくなんですけど、そうかと思いまして」

私「なんとなく思われるって、かなり造形がお深いですね。」

とはいいつつ実は私もその辺のコトは何となく伝え聞いてはおりましたが、親父や祖父が揃えた数々ですからね、あまり突っ込まれるとしどろもどろになってしまいまして・・・(汗)

 

せっかくの機会ですから、鈴印の歴史のほぼ全てを知る母に詳しく聞いてみました。

まずはそのお客様からご指摘頂いた表装がこちら

37
鈴木印舗 表装 関野香雲先生作

 

こちら関野香雲先生は、この職業に従事している者で知らない人はいないくらい大変有名な昭和を代表する篆刻家の中のお一人
 

なぜそんな凄い方に書いて頂いた社名の表装があるのか?

私の祖父が、当時お店をオープンするにあたって関野香雲先生に直接お願いして書いて頂いたそう。

どのような親交があったのは今となっては不明ですが、私の祖父も多くのお弟子さんを抱え、展覧会の審査委員等を兼務したりとかなり有名だったそうで、そんなつながりから何らかの交流をさせて頂いていたのかもしれませんね。

 

 

それからこちら
21
御印處 篆刻 石井雙石先生作

 

こちら石井雙石先生も本当物凄くご高名な、同じく日本を代表する篆刻家のお一人

 

その技術の高さから、当時の公官庁の重要な判の数々を手がけられ、また棟方志功さんや石井柏亭さんら作家さんの判を彫られたり。
また書家としても名高く、国会図書館の門扉の刻字を書かれたりと、残る足跡は数知れず。

 

ではなぜこちらが鈴印にあるのかと言いますと、

実は約20年ほど前に私の親父がお店を全面改装し、その際に鈴印でも一番お世話になっている問屋さん、東京浅草橋にあります「藤山商事」の社長さんからそのお祝いとして贈られたそうです。
藤山商事さんは、東京で最も歴史と権威のある問屋さんですから、数々のお宝も眠り、その一部を惜しみなく贈って頂いたんだそうです。

改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。

 

あと目立った所ではこちらですね
45-2
象牙

 

今ではもう手に入れるのは困難と言われるサイズの象牙です。
当時でも数百万円はしたと言われる代物。

こちらは親父が跡継ぎを決めた際に、祖父がその記念に購入したんだそうです。
きっと嬉しかったんでしょうね!
今なら、なんとなくその時の祖父の想いが理解できるような気がします。

 

たまに譲って欲しいとのお問い合わせもございますが、今や鈴印の守り神の1つですからね、丁重にお断りさせて頂いております。

 

 

あとは小さいモノに目を移しますと
31
 寿山石

こちらはサイズが珍しく、シヤチハタネーム印と比較しますと

24
小さいモノじゃないね?

 

ちなみに寿山石とは篆刻に使われる石の印材。

小さいモノは数多くあれど、これだけ大きいモノはなかなか手に入りませんね。

こちらも祖父が購入されたとのコトですが、その入手経路や入手方法は不明。

テレビ「なんでも鑑定団」に出してみたらどうなんだろ?

なんて夢見る品だったりしております!

 

それからこちらも見る人が見たら凄いのでしょう
19
31
石のハンコ

 

材質はこちらも寿山石だとおもうのですが、こちらはその意味に価値があります。

その昔、シルクロードを渡って絹が売買されていた頃、その絹が本物かどうかを表すためにその包装の一部にハンコが押されていたんだそうです。
そして特に貴重な絹にはその元となるハンコも一緒に添えられていたとか。

その一緒に添えられたハンコが役目を終えると質屋さんに卸され、それを祖父が何年も何年も掛けてアチコチの骨董品店さんをまわり集め続けたのがこちら。

 

祖父はハンコ店を創業しただけのことはあり、ハンコに対する知識と興味は私など足元にも及ばない程深くありました。

それを表すのが、ハンコのルーツとされている「漢委奴國王」の金印の本物が、九州の志賀島で期間限定で公開されると聞くや否や、はるばる九州まで見に行き、それを目にすると感動のあまり涙しながら手を合わせたとのコト。

ですから祖父のその探究心なくしては、この石のハンコは手に入らなかったかもしれません。

そして最後はこちら

12
象牙の観音様

これは比較的最近入手したモノ

 

約15年程前、私が東京で職人をやっていた頃、親父が象牙の印材の仕入れに東京に来まして
私も近所におりましたから、せっかくなんで同席させてもらい、一目惚れした品。

その頃の私は20代中頃でしたからね、当然象牙の美術品等に興味があるはずもなく
そんな私がなぜ一目惚れしたかって言いますと

 

もう1度今の画像を見て下さい
12

今度は逆からご覧下さい
53
どっちから見ても目が合うんですよ!

 

もうこれは間違いなく私に所有してほしいと思ってる!なんて勝手に思い込み
とっても欲しくなって、無理言って親父に買ってもらっちゃんたんですよね!

こちらも象牙の彫刻ができる職人さんが激減している現状から、今後二度と手に入らないコトは間違いありません。

(※今回のお話はあくまで伝え聞いてる部分も多いため、事実と異なる可能性があることあらかじめご了承下さい)

 

とまあ、その一部をご紹介させて頂きましたが、こちらのお宝の数々は誠に恐れ入りますが、全て非売品とさせて頂いております。

私が自分で入手したモノならいざ知らず、親父や祖父がその「想い」と共に購入したり頂いたりした、お金に変えられない価値のある品ばかりですからね。

今日はそんな80年の歴史の一部をちょっとだけ紐解いてみました。

興味のある方、美味しいコーヒーでも飲みながらゆっくりご覧にいらして下さい。

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

社長、事前予約のお願い

以前書いたブログなんですけど、ここ最近お問い合わせが増えてきましたので、改めて書かせていただきます。正直言ってあまり積極的に申し上げたい内容ではないんですけど、直接お…

  • 338 view

鈴印の新シンボルマークへの道

鈴印では現在様々なロゴマークを使用しております。それを過去に、カケラデザイン様にて見事にまとめていただいた経緯があります。それをポスターにして店頭に飾って…

  • 586 view

営業時間変更なしのお知らせ

お問い合わせが増えていますので、改めて記載しておきます。鈴印では現時点で営業時間の変更等は行っておりません。そのため通常通りの営業時間となってます。【…

  • 257 view

栃木県の長という景色♡

現在ワタクシ40歳厄年♡なんですが、同世代の方って似たような感覚の方々が多いと思うんですよ。っていうのは「肩書きより中身」って考えてるってトコ。ま、上昇志向の強い…

  • 399 view